焙煎豆販売

焙煎したコーヒー豆の販売について


コーヒーを趣味にしていると、ときどき話題にあがるのが、昨年6月*1 以降は焙煎した豆を販売するときに許可が必要になるというもの。

ということで、平成30年6月の食品衛生法改正にともなう、コーヒー豆販売の届出について調べてみました。
手続き自体は、令和3年11月30日までに行えばよいようです。

結論から言うと、管轄の保健所へ相談すれば確実です!

とはいえ、調べた時間がもったいないので、その内容を書いておきます。

まず、前提となる法令から。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kigu/index_00010.html

厚労省の案内からすると、業態によって営業許可・営業届出の、2種類が存在するようです。

以下、市区町村ごとの都合があり、僕の住む埼玉県川口市での例になります。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/eigyoukyokaseido/32663.html
営業許可・届出の対象となる全ての施設は、HACCPに沿った衛生管理の実施に加え食品衛生責任者を設置する必要があります。
ということで、営業許可・届出の対象がどういうものなのか、その確認からしていきます。

*1 : 記載時点の今年は 2022 年です。

届出制度

まず、食品衛生法改正による届け出制度について、次の通り広報がありました。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/eigyoutodokedeseido/32785.html

法に基づく新しい届出対象業種一覧

コーヒー豆販売が含まれるかどうかは、"<新たに定められる届出業種の例>" に例示がありました。
現在の業種又は職種新法における業種
その他の製造業(コーヒー豆の焙煎や豆挽き行為等)コーヒー製造業
つまり、副業であっても焙煎したコーヒー豆販売を行おうという場合、コーヒー製造業に従事することになるようです。
この場合、令和3年11月30日まで*2 に届け出が必要とのこと。

また、廃業や変更が生じた場合にも届出が必要と。

ここで重要なのは、届出の必要な業種に含まれることであって、申請の必要な許可業種には含まれないことです。
届出と申請(許可業種)の区分が変わると、必要な準備が増減します。
川口市
もう少し詳細な一覧がありました。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/232/todokedegyousyunosettei.pdf
食品衛生法等の一部を改正(中略)により営業届出制度が創設され、営業(中略)を営もうとする者は、営業所の名称、所在地及び営業の種類等を都道府県知事等に届け出ることとなりました。
ということで、食品等事業者としての分類は次の通り。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/232/todokedegyousyuichiran.pdf
区分現在の業種又は職種新法における業種
製造・加工業16. コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)
各業種の範囲は、次の通り。
番号業種各業種の範囲業種の説明備考
9通信販売・訪問販売による販売業無店舗小売業(飲食料小売)【6113】無店舗により、飲食料品を小売する営業をいう。ただし、店舗によるものは「その他の食料・飲料販売業」に分類される。焙煎した豆の販売だけなら該当しない模様
13その他の食料・飲料販売業茶類小売業【5894】主として茶(緑茶、紅茶等)及び類似品(ココア、コーヒー等)を小売する営業をいう。焙煎した豆の販売だけなら該当しない模様
16コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)コーヒー製造業(清涼飲料を除く。)【1032】主としてコーヒー生豆を焙煎、粉砕して荒びきコーヒー又はインスタントコーヒーを製造又は加工する営業をいう。コーヒー生豆の焙煎が明記されているので該当
1業種1許可の原則 *3 ができたようで、迷ったら 16 番を選択すれば問題なさそうです。

*2 : 経過措置期間を含む。

*3 : ケーキを作る飲食店は、製造業と飲食業の両方の許可が必要だったが、製造業だけで飲食店もできるようになったとのこと。

届出

都道府県知事等に届け出ると記載があるものの、手続き自体は保健所窓口で行うようです。

HACCP(ハサップ) に沿った衛生管理の実施

全ての食品等事業者は HACCP に沿った衛生管理の実施が制度化されています。

埼玉県の HACCP に沿った衛生管理
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/haccp/haccp-top.html

営業の種類や事業の規模に応じて、次のどちらかの衛生管理を行う必要があるとのこと。
  • HACCP に基づく衛生管理
  • HACCP の考え方を取り入れた衛生管理
「HACCP って何?」という僕みたいな人は、厚労省のページを読めば良さそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html

焙煎したコーヒー豆の販売なら小規模な営業でしょうから、HACCP の考え方を取り入れた衛生管理になると思います。

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理は、こちらなのですが……
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00007.html

業界団体が作成して厚労省が追認した手引書を読めよと。
うーん……
コーヒー製造における HACCP の考え方を取り入れた衛生管理のための手引書
コーヒー製造業の場合って、どれ?
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00003.html

あ。
「一般社団法人全日本コーヒー協会」と「全日本コーヒー商工組合連合会」が、連名で発行してますね。
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000609567.pdf

必要なのは、事業者自らが「一般衛生管理」と「HACCP に沿った衛生管理」の双方の「衛生管理計画」を策定する必要があると。
あと、実施の記録および保存。

意訳すれば、次のような感じ。
  • 農薬とかカビには注意しつつ、購入先はきちんと記録しておこう。
  • 生豆の近くに殺虫剤やら洗剤やらの化学物質は近づけないでね。
  • 異物混入しないように清掃・点検の実施と記録もやってね。
  • とにかく清潔に。整理・整頓・清掃・消毒・防虫・防鼠(ぼうそ) は徹底しよう!
  • 想定される問題が発生した時のマニュアルも作っておこう。
  • 関係者以外はシャットアウトしよ?
  • 消費者に健康被害がでたかもって思ったら保健所に連絡してね。
衛生管理計画や記録法法については、最後のページに例文があるので丸パクリすればよさげ。
迷ったら
まぁ、迷ったら保健所に相談すれば良さそうです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/hokenjo/hokenjo-itiran.html

川口市なら、川口市保健所でした。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/018/19085.html

実際問題、家庭のコンロで営業しようと思ったら、保健所の意向次第なところはありそうです。
どこまで清潔を保てますか、と。
それを担保するのが食品衛生責任者のようにも思いますが、担当者次第……。

食品衛生責任者の設置

食品衛生責任者とは、「衛生管理を行い、安全な食品をお客様へ提供するための知識を持った人」になります。
冒頭に記載したとおり、許可が必要な施設だけでなく、届出の対象となる施設も設置しなければなりません。
食品衛生責任者の資格要件
食品衛生責任者の資格を取るには、次のどれかが必要です。
  • 食品衛生監視員又は食品衛生管理者
  • 調理師、製菓衛生士、栄養士、船舶料理士、と畜場法に規定する衛生管理責任者・作業衛生責任者、食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律に規定する食鳥処理衛生管理者
  • 都道県知事等が行う講習会又は、都道府県知事等が適正と認める講習会(食品衛生協会が実施する講習会)を受講した方
特に免許を持たない場合、3点目の講習会を受講する必要がありそうです。
食品衛生責任者実務講習
川口市の食品衛生実務講習会
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/oshirasetop/keihatsu/30232.html
受講すると「実務講習会修了証」が発行されます。

料金

申請手数料

申請手数料は不要のはずです。

食品衛生法に基づく許可業種と申請手数料の一覧
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/jigyousha/shinkieigyou/30247.html

上記には記載がないようなので、新規手数料・更新手数料といった、申請手数料は発生しないと思います。
が、届出制度自体が新設なので、まだ手数料を掲載していない可能性もあります。念のため保健所にて確認してください。

受講料

食品衛生責任者養成講習会は 10,000 円(消費税含む) の受講料が必要です。
http://www.s-shokyo.jp/publics/index/41

これは川口市の場合なので、具体的な金額は講習会の申し込み時点で確認してください。
講習会場での受講
講習会当日、受付時に現金でお納めます。

講習の全課程を受講したその場で、資格者証が交付されます。
eラーニング講習会での受講
eラーニング講習会の場合の受講料は、クレジットカードやコンビニ決済になります。

入金確認後にテキストが送付され、受講が終了したら修了証が送られます。

食品表示

知り合いなどに細々と売っているなら問題にならないのですが、販売するコーヒー豆をネットで売ろうと思ったら、食品表示法のきまりで原材料や賞味期限などの食品表示を商品に記載しないといけません。

表示例

最低限
レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約 は、不当景品類及び不当表示防止法(昭和 37 年
法律第 134 号)第 31 条第1項の規定に基づく、コーヒーの取引について行う表示に関する事項
が定められています。

焙煎した豆を販売する場合は、最低限、以下の様式を満たす必要があります。
項目表示例備考
品名レギュラーコーヒー
原材料名コーヒー豆(生豆生産国名)
内容量200g
賞味期限23.1.1開封前の状態で保存した場合を想定
保存方法直射日光および高温多湿を避ける。
使用上の注意開封後はできるだけ早く使用し、濡れたスプーン等は使用しないこと。また、火傷に注意すること。
挽き方粗挽き豆のままの場合は記載なし
原産国名ブラジル
事業者焙煎 豆太郎食品関連事業者*4 の氏名又は名称
埼玉県川口市珈琲1-2-3食品関連事業者の住所又は所在地
製造所埼玉県川口市珈琲1-2-3製造所又は加工所の所在地*5 及び製造者又は加工者の氏名又は名称*6
栄養成分の量及び熱量*70 cal
あるとうれしい内容を含める
焙煎豆については、賞味期限より焙煎日の記入があったほうが、消費者としてはうれしい。
もちろん賞味期限の記載は法律に基づく事項なので、追加で。

*4 : 食品表示法第2条第3項第1号の食品関連事業者をいう。

*5 : 輸入品にあっては、輸入業者の営業所の所在地

*6 : 輸入品にあっては、輸入業者の氏名又は名称

*7 : コーヒーについては、栄養の供給源としての寄与の程度が小さいため、省略可能

まとめ

焙煎したコーヒー豆を販売する人は、届出の必要なコーヒー製造業に従事するとみなされます、と。
コーヒー製造業を営むには届出が必要で、その届出を受理してもらうには「HACCP の考え方を取り入れた衛生管理」の実践と、適切な講習会を受講すればよさそうです。

衛生管理については、管轄の保健所に相談してください(としか言えませんね)。


みなさま、法を順守しつつ楽しい焙煎ライフを!

Ranking

2021/11/22Information::Think

好みのコーヒーランキング


ここでは、このサイトの管理者が好むコーヒーとしてのランキングを掲載しています。
まだまだ不勉強のため、随時更新となっています。

ホットコーヒー部門

1 位

やなか珈琲

モカ(Mocha) マタリ(Mattari) イエメン(Yemen)

・Mocha Mattari Yemen

抽出時に立つ華やかさが好き。
飲んで口に広がるフレーバーが好き。
酸を感じないフルーティさが好き。

終売されているのが本気で残念なほど好き。

2 位

NOUDO

エチオピア(Ethiopia) ウォッシュド(Washed)

・Noudo ETHIOPIA Washed

現在入手可能なコーヒー豆では、一番好き。

クリアに抽出できる豆。
苦さはないのに、しっかりとコーヒーしていておいしい。

3 位

やなか珈琲

モカ(Mocha) イルガチェフェ(Yirgacheffe) 3 エチオピア(Ethiopia)

・Mocha Yirgacheffe 3 Ethiopia

サイトを見ると、品種は Typica で、製法に Washed と書いてあるので、これもウォッシュドになると思いました。

アイスコーヒー部門

1 位

珈琲豆 なごみや

フレンチロースト

・フレンチロースト

朝入れて、水筒で会社に持っていくのが楽しいコーヒー。
飲み終えた後に広がる清涼さが、炭。

これ、アイスコーヒーとして大好き。

ちなみに、2位以降は今のところないです。
飲んでいないわけではないのですが、これを超えるものは知りません。

炭感なのですが、ある意味、ハッカのような清涼さを感じます。
フレーバーホイールにある表現なのかは書いている時点で調べてないですが、このページでの評価軸は「好き/嫌い」なので……

アイスコーヒーにも、こんな世界観があるのかと蒙を啓かれた豆でした。

傾向

ホットコーヒーは、すべてがティピカ種でした。
香りが良いのがティピカ種らしいけど、僕の好みもこちら方面です。

そして、2位と3位がいずれもシダモ イルガチェフェ。
誰が焙煎したかくらいの差しかなさそうな記載の仕方ですね。

モカマタリに似た雰囲気として紹介された豆は好みに合わなかったことを思うと、本当にいろいろな要素で味が決まっているんだと思わされます。

まだまだ飲んだ種類も杯数も少ない僕なので、これからも楽しんで飲んでいきたいです。

Brew

2021/10/31Information::Think

「コーヒーを入れる」ということ。



ここでは、その表現について調べたり、考えたりしたことを書きたいと思いました。
コーヒーをいれるというとき、当てる漢字は「入れる」「淹れる」が主な候補で、次点として「煎れる」があるようです。
人によっては、コーヒーを点てる、という表現もしていますね。動画でも、たまに聞きます。

まずは結論

結論から書くと、どれも間違いではないし、自分の考え方に従って書けばよいです。

以下、その結論に至る内容です。

表現

入れる

基本的に、このサイトでは「コーヒーを入れる」と書くようにしています。
一部例外もありますが、意識はしています。

根拠としては「自分の趣味」で終わってしまうのですが、その決め方としては次の通りです。

・漢字の意味として妥当。
・常用漢字表に「珈」「琲」「淹」の字がない。
・気取った感じにしたくない。

知識をため込むと、時折どうしても「それはこういうことだよ」と言いたくなってしまうのですが、受け取り側では面白くないですよね。わかります。
自分が言われて、納得するような書き方をしたいと思います。できているのか、とは別になってしまっていますが、目標としてそうしています。

その結果として「入れる」を選択したのですが、結局は個人の趣味だなと。
そこはスタンスの違いということで、ご理解ください。

コーヒーという表記も珈琲と当てることができますが、似た理由でコーヒーを使うようにしています。

英語表現としての「コーヒーを入れる」は、make だったり brew だったりと、これも複数存在するのですが、また別途記事を作りたいと思います。

淹れる

コーヒー関係のサイトや動画を見ていると、ちょくちょく使われているのが「()れる」です。

この漢字の意味を調べると、お湯を注ぐタイプの茶器(急須)を利用した抽出方法をいうようです。

言うまでもないのですが、コーヒーは急須を利用しません。
ハンドドリップ用の抽出器具をイメージすると、似たような内容ではあるのですが、急須……?

ただ、日本のコーヒー文化でいうと、お茶の考え方を流用している部分があります。
飛行機が海の用語を流用しているのと、似たようなイメージですね。ないのなら、近い概念の言葉を利用する。
なので、そのまま「淹れる」を使っても問題ないと思います。

その抽出方法までを含めて表現する漢字からすると、フレンチプレスだとイメージが近く、ハンドドリップでも意味合い的にまだ納得感はあるのですが、サイフォン式になると常に火を当てるんですよね、あれ。

人が使っているのにまで口を出すつもりはありません。
自分で書くときには使いたくないなと思いました。
つまり、自分の趣味ですね。

煎れる

焙煎の「煎」の字で、()れる と読むそうです。

これを見たとき、思いました。
「コーヒーは、煎れるの字をあてるのがいいのでは?」

しかし、調べを進めていくと、どうにも問題があります。

文字の意味としては、煎茶が前提にあります。
煎茶を改めて調べてみたのですが、緑茶の製法のひとつだったり、抽出方法のひとつだったり、いまひとつ定義がはっきりしません。

製法としては、茶葉を蒸すようです。
コーヒーが直火なり半熱風なりで焙煎することをイメージすると、どうにも違和感が強いです。

なら抽出方法としてはどうか。
煎じ茶とも呼ばれますが、煎じるとは「鍋ややかん等で煮出す」といった内容で、これも違和感があります。

確実なのは、いずれも焙煎とは関係がなさそうということです。

ただ、常用漢字表には存在します。

「コーヒーは『焙煎』の煎の字をあてて煎れるものなのだ!」

と主張するのも楽しそうとは思いましたが、いたずらに混乱を招きかねず、責任ある大人としてはやめておくべきかなと。

点てる

趣旨とはズレるのですが、コーヒーを()てる、と表現する方もいらっしゃいますね。

コーヒーの抽出方法自体はお茶の概念から派生しているようなので、これも表現として間違いではないと思います。

「コーヒーを点てる」と表現している人に会った時、首を傾げるようなことはしたくなかったのでここに列挙してみました。

お茶を点てると言ったときは、茶筅を使います。
これを書くまで知らなかったのですが、点てる抹茶は篩にかけることがある *1 ようです。

コーヒーでも、コーヒーベラで抽出中の粉をかき回すことはありますが、泡立てるまではやりませんね。

*1 : コーヒーの微粉除去をイメージしてしまいますが、コーヒーの場合は除去ですから少し違いますね。

備考

漢字表

この記事で言及している、当用漢字表および常用漢字表の特徴については、次の通りです。
名称制定年記載漢字数備考
当用漢字表昭和 21 年(1946 年)1850 字旧字体等の利用を極端に制限
当用漢字改訂音訓表昭和 48 年(1973 年)1850 字制限の緩和
常用漢字表昭和 56 年(1981 年)1945 字制限ではなく目安
改訂常用漢字表平成 22 年(2010 年)2136 字字の追加と削除
当用漢字表
常用漢字表により廃止されるまで、当用漢字表が利用されていました。

文化庁のサイトに、当時の答申等が掲載されています。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/syusen/tosin02/index.html

当用漢字表は、日常で利用するための 1,850 文字が定義され、それ以外の利用は制限する内容です。
前書きに「使用する漢字の範囲を示したもの」とあり、それ以外は別の言葉にかえるか、かな書きするように強制されています。

外来語や動植物の名称、当て字もかな書きにするよう記載されているため、菊がきくだったり、珈琲がコーヒーだったりしたようです。

当用漢字表を根拠とすれば、「珈琲を淹れる」と書くのは認められません。
「珈琲」が当て字なのでかな書きとなり、「淹れる」が漢字表にないので別の言葉にかえる必要があるからです。

そういった制限は国語の理解を助ける部分があったのも認められますが、不便になった部分もまたありました。
なので、現在では当用漢字表は廃止され、常用漢字表が利用されています。

「当用漢字表にない文字は使わない」は、現在では有り得ないスタンスだと思います。
常用漢字表
このページで言及している常用漢字表は、平成22年11月30日に、菅直人首相(当時)が定めた次の表のことです。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/kanji/index.html

⼀般の社会⽣活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使⽤の⽬安を⽰すものであって、表にないからといってかな書きを強制するようなものではありません。

現在でも一部かな書きになっているのは、常用漢字表が義務教育の範囲にもなっているので、表にない、読めない人がいる可能性のある難しい漢字を使うのは配慮が不足している、とされているようです。

参考サイト様

Think

2021/10/30Information::Think

Think (考察)

コーヒーを楽しむために、コーヒーそのものを調べていくといろいろな情報がでてきます。

産地であったり、品種であったり、豆の精製であったり、焙煎であったり、エイジングであったり、粉にするだったり、抽出するだったり、飲むだったり。

ひとつの工程ごとに、こだわるポイントがあって驚かされます。
そんな驚きを、記録に残しておけたら。

ここでは、そんなふうに考えたことを、つらつらと独断や偏見などをそのままに書いていきます。

Donate

2021/10/27Information::LinkItem::etc

寄付


adiary

adiary の開発を応援するカンパ。
こちらから公式サイトへアクセスして Amazon でお買い物をすると、紹介料として adiary 開発者様に少額カンパされます。

https://adiary.org/donate.html

有用なアプリケーションを開発されている nabe_abk さんに感謝しています。

サイト管理者

このサイトの管理者にカンパしたいという奇特な方はこちらで。


こちらのリンクを踏んで買い物をすると、紹介料として計上されます(24時間以内に購入したもの)。
今のところ、全てサーバの維持費用(装置やネットワーク接続料、電気料金等)に充てています。ありがとうございます。

Amazon お買い物リスト

コーヒー関係で、興味があるものはこちらにリストしています。

欲しいコーヒー関係リスト

ありがとうございます。