コーヒー豆の郵送

2022/02/06Information::Think

コーヒー豆の郵送


はじめに

コーヒー豆を郵送する機会があり、調べてみたことを残しておきます。
個人が送ることを前提としているため、記載内容としては重量 1kg 未満を想定しています。

結論

文章が長くなったため、まず 結論 です。

結論を先に書いておくと、次の通りです。
なお、重量は外箱を含めて記載しています。
  • 時間があるなら郵便局
    1. 100g 以下なら、定形外郵便として送ると、送料は 140 円で収まる。
    2. 100g ~ 800g 程度のコーヒー豆なら、クリックポストを使うと送料が 198 円で収まる。
    3. 4kg 未満であれば、レターパックライトを使うことで 370 円で送れる。
    4. 4kg 未満でも、厚みが 3cm 以上必要なら、レターパックプラス(520 円)にする必要がある。
    5. それ以上の重さであれば、サイズ・重量・距離で金額が変わる。
    6. ゆうパックスマホ割アプリを使うと「かんたんSNSでお届け」機能が使える。
  • 早めに送りたいなら宅急便・宅配便
    1. 基本的に、サイズ・重量・距離で金額が変わる。
    2. ヤマト運輸は、ネコポス対象なら日本国内一律 385 円で送付可能。
    3. 佐川急便は、飛脚ゆうメール(実質、郵便局)サービスを利用可能。
このページでは、コーヒー豆およびコーヒー粉は重量に比べて圧倒的に嵩張るので、送料は箱の容積で考えます。

前提知識

コーヒーを入れるときは g (グラム)で考えますが、送る時は ml (ミリリットル)の状態も考えないと正しく計算できません。

送る際の「箱のサイズ」と「箱の重量」の、両方が送料計算のベースになるからですね。

コーヒーの重量と体積

体積の単位
復習になりますが、体積を表す単位は、ml と cc それから cm³ があります。
指標単位表記日本語読み備考
容積mlMililittleミリリットルSI 国際単位系による*1 1cm³ のこと。
体積ccCubic CentimetreシーシーSI併用単位*2 だけど推奨されていない。
cm³Centimetre cube立方センチメートル
重量gGramグラム
容積は容器の容量で、体積は物体の大きさを示します。

コーヒー豆は物体なので体積を使い、箱は容器なので容積を使います。

対象が異なりますが、いずれもメートルを基本として採用しています。
つまり ml と記載していたら cm³ と読み替えることができます。
コーヒー豆の体積
コーヒー豆の体積は、重量に対しておよそ 3 倍になると考えるとよいです。

例としては 100g が 300cm³ つまり 300ml になります。

焙煎度合いで重量も体積も変わるので、100g が 300ml というのは正確ではないのですが、実際に送る際は限界ギリギリにすることもないため、目安として利用できます。

ちなみに、コーヒー豆をコーヒー粉にすると、もう少し体積が増えるようです。

参考:コーヒー豆と粉。同じ重さでも容量は違うのか?検証してみた。

ここまでの情報をまとめます。
100g のコーヒー豆は 300ml 以上の容器が必要です。

*1 : 10cm x 10cm x 10cm が 1リットル。1cm x 1cm x 1cm の体積が 1ml

*2 : 1cm x 1cm x 1cm の体積が 1cc

郵便局を利用する場合

郵便物として配達してもらう場合、次の内容で料金が発生します。
https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html

クリックポスト

https://clickpost.jp/

長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内であれば、クリックポストを利用できます。
容積は、約 2550ml ですね。
入るコーヒー豆は 850 g 未満と考えられます。

コーヒー豆に限って言えば、クリックポストで送料を考えるときに、重量は気にしなくてよさそうです。
必要なもの
Yahoo! Japan か Amazon のアカウントが必要です。
パソコンでラベルを印刷し、それぞれのアカウントから支払いを行います。

プリンタがあれば便利ですが、ラベル自体は PDF 出力なので、コンビニのプリントサービスなども利用可能です。
PDF は新規ウィンドウを開くので Chrome を利用している場合は、ポップアップウィンドウの許可をしておかないと表示されません。
料金
一律 198 円です。

定形外郵便

必要なもの
規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内であれば、定形外郵便物として扱ってもらえます。
クリックポストと同じですね。

容積も同じになるので、大体 2550ml となり、最大でおよそ 850g になります。
箱自体の重さも考慮に入れる必要があるのでこの重さでは不可能ですが、参考までに。
料金
料金は、次の計算サイト (郵便局 公式) で計算できます。
https://www.post.japanpost.jp/cgi-simulator/envelope.php
豆の重量想定体積送料(切手)備考
80g240cm³140 円箱の重量を含めて 100g 以下を想定
130g390cm³210 円箱の重量を含めて 150g 以下を想定
100g を超えるようなら、クリックポストの方が安くなるようです。

ゆうパケット

重さ 1kg までの、小さな荷物を送りたいときに利用します。

荷物の厚さ(高さ)で料金が決まります。
厚さ 1cm の場合
料金は、一律で 250 円になります。

長辺は、最長で 34cm 以内とするため、最大サイズで送りたい場合は短辺が 25cm*3 になります。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
34121408cm³136g
34131442cm³147g
34141476cm³159g
34151510cm³170g
34161544cm³181g
34171578cm³193g
34181612cm³204g
34191646cm³215g
34201680cm³227g
34211714cm³238g
34221748cm³249g
34231782cm³261g
34241816cm³272g
34251850cm³283g長辺最大サイズであれば、短辺 25cm が最大容量になる
奥行きと横幅をそれぞれ 1cm ずつ変えた場合の、最大容量も算出してみます。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
34251850cm³283g
33261858cm³286g
32271864cm³288g
31281868cm³289g
30291870cm³290g厚み 1cm の場合は、このサイズが最大容量になる
奥行き 30cm で、横幅 29cm のサイズ以降は、縦と横が入れ替わるだけになるので記載しません。
厚さ 2cm の場合
料金は、一律で 310 円になります。

長辺は、最長で 34cm 以内とするため、最大サイズで送りたい場合は短辺が 24cm*4 になります。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
34122816cm³272g
34132884cm³295g
34142952cm³317g
341521,020cm³340g
341621,088cm³363g
341721,156cm³385g
341821,224cm³408g
341921,292cm³431g
342021,360cm³453g
342121,428cm³476g
342221,496cm³499g
342321,564cm³521g
342421,632cm³544g長辺最大サイズであれば、短辺 24cm が最大容量になる
奥行きと横幅をそれぞれ 1cm ずつ変えた場合の、最大容量も算出してみます。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
342421,632cm³544g
332521,650cm³550g
322621,664cm³555g
312721,674cm³558g
302821,680cm³560g
292921,682cm³561g厚み 2cm の場合は、このサイズが最大容量になる
奥行き、横幅 29cm のサイズ以降は、縦と横が入れ替わるだけになるので記載しません。
厚さ 3cm の場合
料金は、一律で 360 円になります。

長辺は、最長で 34cm 以内とするため、最大サイズで送りたい場合は短辺が 23cm*5 になります。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
341231,224cm³408g
341331,326cm³442g
341431,428cm³476g
341531,530cm³510g
341631,632cm³544g
341731,734cm³578g
341831,836cm³612g
341931,938cm³646g
342032,040cm³680g
342132,142cm³714g
342232,244cm³748g
342332,346cm³782g長辺最大サイズであれば、短辺 23cm が最大容量になる
奥行きと横幅をそれぞれ 1cm ずつ変えた場合の、最大容量も算出してみます。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
342332,346cm³782g
332432,376cm³792g
322532,400cm³800g
312632,418cm³806g
302732,430cm³810g
292832,436cm³812g厚み 3cm の場合は、このサイズが最大容量になる
奥行き 28cm で、横幅 29cm のサイズ以降は、縦と横が入れ替わるだけになるので記載しません。

ゆうパケットは 360 円になるので、クリックポスト (198円) との差を考えると、ネットでの事前登録を手間と捉えるかどうかで変わりそうです。

レターパック

コンビニや郵便局などで購入できる、専用の封筒(34mm x 248mm (A4 ファイル)サイズ)で送ることができます。

https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/
レターパックプラス
単品で 520 円です。
レターパックプラスは、届け先に対面で配達してもらえます。
ポストを使わないので厚みの制限はありませんが*6、4kg までに制限されています。

郵便局のネットショップでは、20 部セット 10,400 円(1部520円)を、送料 720 円で買えます。
レターパックライト
レターパックライトは、届け先の郵便受けに配達してもらえます。
単品で 370 円です。
ポストへの投函が前提なので 3cm までの厚み、かつ 4kg までに制限されています。

郵便局のネットショップでは、20 部セット 7,400 円(1部 370 円)を、送料 720 円で買えます。

ゆうパック

サイズを指定して荷物を送るサービスです。

運賃は、荷物のサイズ*7 と重量、距離で計算されます。
荷物のサイズ
普通の荷物は、ゆうパックで送ることになると思います。
荷物の配達をお願いする場合、業界独特な考え方を利用しています。

たとえば、縦x横x高さが 20x30x10 (cm) の箱があったとして、これを全部足すと 60 になるので 60 サイズになります。
三辺合計対応サイズ規格
60cm60サイズ
80cm80サイズ
100cm100サイズ
140cm140サイズ
160cm160サイズ
170cm170サイズ
運賃は距離でも変わるので、詳細は公式サイトを参照してください。
https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/
ゆうパックスマホ割アプリ

ゆうパックスマホ割アプリ
https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/sumahowari/

*3 : 60cm-1cm-34cm=25cm

*4 : 60cm-2cm-34cm=24cm

*5 : 60cm-3cm-34cm=23cm

*6 : ポストを考慮しないので送る際もポストへの投函ができないため、郵便局に直接持っていくことになります。

*7 : 奥行きx横幅x高さを足したもの

宅急便(クロネコヤマト)を利用する場合

ネコポス

箱の大きさは、次の通り。
大きさ上限角A4サイズ(縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内)
下限縦23㎝以上・横11.5㎝以上
厚さ2.5cm以内
重さ1Kg以内
角形2号封筒(縦:33.2cm、横:24cm)に入れ、余剰な部分を折ることでも発送可能。

コーヒー豆であれば全く問題ありませんが、条件によってはネコポスで送れないものも存在するようです。
ネコポスで送れないもの
必要なもの
ヤマト運輸との契約(法人、個人事業主)
ヤマト運輸と契約のある個人間取引サイト(フリマ*8、オークション*9)の利用
料金
一律 385 円(税込)

*8 : メルカリ、PayPayフリマ

*9 : Yahoo! Auction

宅配便(佐川急便等)

佐川急便

飛脚ゆうメール便

縦34cm・横25cm・高さ3cm・重量3kg以内の荷物を、佐川急便が差出人となって郵便局に差し出す、佐川急便のサービスです。
配達は、郵便局で行われます。

詳細は https://www.sagawa-exp.co.jp/service/y-mail/ を参照してください。
重量指定
飛脚ゆうメール便で利用できる箱の最大サイズは、次の通りです。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
342532,550cm³0.85kg60 サイズ内
なので、重さによって変化する料金が、次のようになります。
重さ料金(税込)備考
200g以内115円
500g以内168円
1kg以内299円

通常配達

コーヒー豆であれば、常温で問題ないと思われます。
なので、通常配達になるでしょう。
サイズ指定
たとえば、縦x横x高さが 20x30x10 (cm) の箱があったとして、これを全部足すと 60 になるので 60 サイズになります。
体積は、縦(奥行き)x横(横幅)x高さなので、この場合は容積は最大 6000 cm³ ですね。
重量にすると、最大で 6000 ml と考えることができます。
三辺合計制限重量対応サイズ規格
60cm2kg60サイズ
80cm5kg80サイズ
100cm10kg100サイズ
140cm20kg140サイズ
以下の各サイズは、送付可能な重量を算出する目的で作成しています。
また、外寸計算により箱自体の厚みや重量を考慮していないため、記載の重量で送付することはできません。
60サイズでの送付
個人で送付するのに、2kg 以上を利用するのはそうそうないと思うので、60 サイズの場合の、箱の大きさから送付する重量を想定します。
高さ 20 cm での、60 サイズの容積(単位:特に明記がない場合は cm)
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
1030206,000cm³2.0kgギリギリ利用可能と思われる。
1525207,500cm³2.5kg80サイズでの送付
2020208,000cm³2.7kg80サイズでの送付
最大で 2.7kg 程度まで入れることが出来そうです。
ただし、80 サイズになってしまうので料金が変わりますね。

次に、厚さ(高さ)を 3cm に固定した場合を想定して計算してみます。
高さ 3 cm 幅 25 cm 固定の場合
10253750cm³0.25kg
152531,125cm³0.38kg
202531,500cm³0.50kg
252531,875cm³0.63kg
302532,250cm³0.75kg
352532,625cm³0.88kg
402533,000cm³1.00kg
120サイズでの送付
一般的な 120 サイズの段ボールを想定してみます。
奥行(縦)横幅高さ容積想定最大重量備考
45338334660,030,654cm³20,010.22kg一般的な 120 サイズ(外寸)

焙煎豆販売

焙煎したコーヒー豆の販売について


コーヒーを趣味にしていると、ときどき話題にあがるのが、昨年6月*1 以降は焙煎した豆を販売するときに許可が必要になるというもの。

ということで、平成30年6月の食品衛生法改正にともなう、コーヒー豆販売の届出について調べてみました。
手続き自体は、令和3年11月30日までに行えばよいようです。

結論から言うと、管轄の保健所へ相談すれば確実です!

とはいえ、調べた時間がもったいないので、その内容を書いておきます。

まず、前提となる法令から。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kigu/index_00010.html

厚労省の案内からすると、業態によって営業許可・営業届出の、2種類が存在するようです。

以下、市区町村ごとの都合があり、僕の住む埼玉県川口市での例になります。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/eigyoukyokaseido/32663.html
営業許可・届出の対象となる全ての施設は、HACCPに沿った衛生管理の実施に加え食品衛生責任者を設置する必要があります。
ということで、営業許可・届出の対象がどういうものなのか、その確認からしていきます。

*1 : 記載時点の今年は 2022 年です。

届出制度

まず、食品衛生法改正による届け出制度について、次の通り広報がありました。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/eigyoutodokedeseido/32785.html

法に基づく新しい届出対象業種一覧

コーヒー豆販売が含まれるかどうかは、"<新たに定められる届出業種の例>" に例示がありました。
現在の業種又は職種新法における業種
その他の製造業(コーヒー豆の焙煎や豆挽き行為等)コーヒー製造業
つまり、副業であっても焙煎したコーヒー豆販売を行おうという場合、コーヒー製造業に従事することになるようです。
この場合、令和3年11月30日まで*2 に届け出が必要とのこと。

また、廃業や変更が生じた場合にも届出が必要と。

ここで重要なのは、届出の必要な業種に含まれることであって、申請の必要な許可業種には含まれないことです。
届出と申請(許可業種)の区分が変わると、必要な準備が増減します。
川口市
もう少し詳細な一覧がありました。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/232/todokedegyousyunosettei.pdf
食品衛生法等の一部を改正(中略)により営業届出制度が創設され、営業(中略)を営もうとする者は、営業所の名称、所在地及び営業の種類等を都道府県知事等に届け出ることとなりました。
ということで、食品等事業者としての分類は次の通り。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/232/todokedegyousyuichiran.pdf
区分現在の業種又は職種新法における業種
製造・加工業16. コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)
各業種の範囲は、次の通り。
番号業種各業種の範囲業種の説明備考
9通信販売・訪問販売による販売業無店舗小売業(飲食料小売)【6113】無店舗により、飲食料品を小売する営業をいう。ただし、店舗によるものは「その他の食料・飲料販売業」に分類される。焙煎した豆の販売だけなら該当しない模様
13その他の食料・飲料販売業茶類小売業【5894】主として茶(緑茶、紅茶等)及び類似品(ココア、コーヒー等)を小売する営業をいう。焙煎した豆の販売だけなら該当しない模様
16コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)コーヒー製造業(清涼飲料を除く。)【1032】主としてコーヒー生豆を焙煎、粉砕して荒びきコーヒー又はインスタントコーヒーを製造又は加工する営業をいう。コーヒー生豆の焙煎が明記されているので該当
1業種1許可の原則 *3 ができたようで、迷ったら 16 番を選択すれば問題なさそうです。

*2 : 経過措置期間を含む。

*3 : ケーキを作る飲食店は、製造業と飲食業の両方の許可が必要だったが、製造業だけで飲食店もできるようになったとのこと。

届出

都道府県知事等に届け出ると記載があるものの、手続き自体は保健所窓口で行うようです。

HACCP(ハサップ) に沿った衛生管理の実施

全ての食品等事業者は HACCP に沿った衛生管理の実施が制度化されています。

埼玉県の HACCP に沿った衛生管理
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/haccp/haccp-top.html

営業の種類や事業の規模に応じて、次のどちらかの衛生管理を行う必要があるとのこと。
  • HACCP に基づく衛生管理
  • HACCP の考え方を取り入れた衛生管理
「HACCP って何?」という僕みたいな人は、厚労省のページを読めば良さそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html

焙煎したコーヒー豆の販売なら小規模な営業でしょうから、HACCP の考え方を取り入れた衛生管理になると思います。

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理は、こちらなのですが……
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00007.html

業界団体が作成して厚労省が追認した手引書を読めよと。
うーん……
コーヒー製造における HACCP の考え方を取り入れた衛生管理のための手引書
コーヒー製造業の場合って、どれ?
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00003.html

あ。
「一般社団法人全日本コーヒー協会」と「全日本コーヒー商工組合連合会」が、連名で発行してますね。
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000609567.pdf

必要なのは、事業者自らが「一般衛生管理」と「HACCP に沿った衛生管理」の双方の「衛生管理計画」を策定する必要があると。
あと、実施の記録および保存。

意訳すれば、次のような感じ。
  • 農薬とかカビには注意しつつ、購入先はきちんと記録しておこう。
  • 生豆の近くに殺虫剤やら洗剤やらの化学物質は近づけないでね。
  • 異物混入しないように清掃・点検の実施と記録もやってね。
  • とにかく清潔に。整理・整頓・清掃・消毒・防虫・防鼠(ぼうそ) は徹底しよう!
  • 想定される問題が発生した時のマニュアルも作っておこう。
  • 関係者以外はシャットアウトしよ?
  • 消費者に健康被害がでたかもって思ったら保健所に連絡してね。
衛生管理計画や記録法法については、最後のページに例文があるので丸パクリすればよさげ。
迷ったら
まぁ、迷ったら保健所に相談すれば良さそうです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/hokenjo/hokenjo-itiran.html

川口市なら、川口市保健所でした。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/018/19085.html

実際問題、家庭のコンロで営業しようと思ったら、保健所の意向次第なところはありそうです。
どこまで清潔を保てますか、と。
それを担保するのが食品衛生責任者のようにも思いますが、担当者次第……。

食品衛生責任者の設置

食品衛生責任者とは、「衛生管理を行い、安全な食品をお客様へ提供するための知識を持った人」になります。
冒頭に記載したとおり、許可が必要な施設だけでなく、届出の対象となる施設も設置しなければなりません。
食品衛生責任者の資格要件
食品衛生責任者の資格を取るには、次のどれかが必要です。
  • 食品衛生監視員又は食品衛生管理者
  • 調理師、製菓衛生士、栄養士、船舶料理士、と畜場法に規定する衛生管理責任者・作業衛生責任者、食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律に規定する食鳥処理衛生管理者
  • 都道県知事等が行う講習会又は、都道府県知事等が適正と認める講習会(食品衛生協会が実施する講習会)を受講した方
特に免許を持たない場合、3点目の講習会を受講する必要がありそうです。
食品衛生責任者実務講習
川口市の食品衛生実務講習会
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/oshirasetop/keihatsu/30232.html
受講すると「実務講習会修了証」が発行されます。

料金

申請手数料

申請手数料は不要のはずです。

食品衛生法に基づく許可業種と申請手数料の一覧
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/027/shokuhin/jigyousha/shinkieigyou/30247.html

上記には記載がないようなので、新規手数料・更新手数料といった、申請手数料は発生しないと思います。
が、届出制度自体が新設なので、まだ手数料を掲載していない可能性もあります。念のため保健所にて確認してください。

受講料

食品衛生責任者養成講習会は 10,000 円(消費税含む) の受講料が必要です。
http://www.s-shokyo.jp/publics/index/41

これは川口市の場合なので、具体的な金額は講習会の申し込み時点で確認してください。
講習会場での受講
講習会当日、受付時に現金でお納めます。

講習の全課程を受講したその場で、資格者証が交付されます。
eラーニング講習会での受講
eラーニング講習会の場合の受講料は、クレジットカードやコンビニ決済になります。

入金確認後にテキストが送付され、受講が終了したら修了証が送られます。

食品表示

知り合いなどに細々と売っているなら問題にならないのですが、販売するコーヒー豆をネットで売ろうと思ったら、食品表示法のきまりで原材料や賞味期限などの食品表示を商品に記載しないといけません。

表示例

最低限
レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約 は、不当景品類及び不当表示防止法(昭和 37 年
法律第 134 号)第 31 条第1項の規定に基づく、コーヒーの取引について行う表示に関する事項
が定められています。

焙煎した豆を販売する場合は、最低限、以下の様式を満たす必要があります。
項目表示例備考
品名レギュラーコーヒー
原材料名コーヒー豆(生豆生産国名)
内容量200g
賞味期限23.1.1開封前の状態で保存した場合を想定
保存方法直射日光および高温多湿を避ける。
使用上の注意開封後はできるだけ早く使用し、濡れたスプーン等は使用しないこと。また、火傷に注意すること。
挽き方粗挽き豆のままの場合は記載なし
原産国名ブラジル
事業者焙煎 豆太郎食品関連事業者*4 の氏名又は名称
埼玉県川口市珈琲1-2-3食品関連事業者の住所又は所在地
製造所埼玉県川口市珈琲1-2-3製造所又は加工所の所在地*5 及び製造者又は加工者の氏名又は名称*6
栄養成分の量及び熱量*70 cal
あるとうれしい内容を含める
焙煎豆については、賞味期限より焙煎日の記入があったほうが、消費者としてはうれしい。
もちろん賞味期限の記載は法律に基づく事項なので、追加で。

*4 : 食品表示法第2条第3項第1号の食品関連事業者をいう。

*5 : 輸入品にあっては、輸入業者の営業所の所在地

*6 : 輸入品にあっては、輸入業者の氏名又は名称

*7 : コーヒーについては、栄養の供給源としての寄与の程度が小さいため、省略可能

まとめ

焙煎したコーヒー豆を販売する人は、届出の必要なコーヒー製造業に従事するとみなされます、と。
コーヒー製造業を営むには届出が必要で、その届出を受理してもらうには「HACCP の考え方を取り入れた衛生管理」の実践と、適切な講習会を受講すればよさそうです。

衛生管理については、管轄の保健所に相談してください(としか言えませんね)。


みなさま、法を順守しつつ楽しい焙煎ライフを!